人気ブログランキング | 話題のタグを見る


ベルリンのコントラバス奏者高橋徹のBlog


by Toruberlin

いらっしゃいませ! ©Toruberlin

最新の記事

春の東京は5年ぶりです。
at 2024-03-28 13:00
新しい松脂を試せるチャンスで..
at 2024-03-28 09:04
Made in 東京松脂 い..
at 2024-03-24 08:09
Nr30 Es ist vo..
at 2024-03-23 08:10
Es ist vollbra..
at 2024-03-22 11:08
60年も存在が忘れられていた..
at 2024-03-22 01:18
ベルリン櫻並木、満開だった日..
at 2024-03-21 12:08
Made in東京松脂は3つ..
at 2024-03-21 00:20
ソメイヨシノ開花もベルリンの..
at 2024-03-20 12:09
ベルリン縁の妹たちは、世界中..
at 2024-03-19 07:15
神楽坂の夜、〆とBAR ちゃ..
at 2024-03-18 11:12
美味しいワインを美味しく呑む..
at 2024-03-17 23:01
神楽坂の名店へ11/1 帰国..
at 2024-03-17 12:12
3/14 晩餐
at 2024-03-17 08:16
オッソブーコ alla Toru
at 2024-03-16 23:02
横浜うかい亭 11/1 帰国..
at 2024-03-15 22:04
TOKYO CRUISEから..
at 2024-03-15 11:15
岩に滲み入るかー、素晴らしい..
at 2024-03-15 03:23
Brave 使っています
at 2024-03-14 12:15
暮らしのうつわ花田さんにも
at 2024-03-14 05:22

カテゴリ

全体
美味しい楽しい話
趣味の話
音楽の話
楽器と弓の話
これはおすすめ!
街で見つけたこんなもの!
べルリンの美味い店
最近のべルリン写真
日常の出来事
旅行
昔の話
AMPELMANN
AMPELMANN Japan2010
非日常の出来事
日本で何を食おうかな?
ご馳走/料理
風景写真
これはスゴイ!
AMPELMANN Japan 2011
DSO Tour
ベルリンー津和野
Weihnachtsmarkt
Movie 映画
AMPELMANN Japan2012
AMPELMANN Japan2013
AMPELMANN Japan 2014
AMPELMANN Japan2015
AMPELMANN JAPAN 2016
AMPELMANN Japan 2017
AMPELMANN Japan 2018
鴎外の縁
AMPELMANN Japan 2019
1920-2020 大ベルリン百年
AMPELMANN Japan 2020
2021 独日友好交流160年
Broocks Brothers
1.FC UNION Berlin
Ricetta (レシピ) BLOG
疑問
AMPELMANN Japan 2021
Blog蚤の市 価格応談
AMPELMANN Japan 2022
AMPELMANN 2023
AMPELMANN Japan 2023

最新のコメント

> kobackenさん..
by Toruberlin at 14:26
桜の先撮り、楽しませてい..
by kobacken at 07:37
> vienna-apf..
by Toruberlin at 22:10
こんばんは! ベルリン..
by vienna-apfel at 20:53
> 西野和宏さん おは..
by Toruberlin at 14:20
高橋さん ちょっと訂正で..
by 西野和宏 at 12:03
> vienna-apf..
by Toruberlin at 08:50
こんにちは! オッソブ..
by vienna-apfel at 07:34
> 西野和宏さん おは..
by Toruberlin at 16:24
松脂作りの西野です。 高..
by 西野和宏 at 12:35
> kobackenさん..
by Toruberlin at 16:43
> kobackenさん..
by Toruberlin at 16:40
翌日以上のジャガイモが溶..
by kobacken at 13:15
東京は水の都市だと思いま..
by kobacken at 13:14
> 植木信勝さん やは..
by Toruberlin at 04:54
1年前に苦戦しました!プ..
by 植木信勝 at 22:31
> 西野和宏さん こち..
by Toruberlin at 17:56
高橋さん 素人の提案を快..
by 西野和宏 at 15:40
> vienna-apf..
by Toruberlin at 03:01
こんにちは〜。 この自..
by vienna-apfel at 22:12

検索

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月

お気に入りブログ

人形町からごちそうさま
イタリア子連れ放浪記
amo il cinema
日替わり定食
飽商909の"ナローな"...
オリーブとブドウ畑のあいだで
マイニチ★コバッケン
フィレンツェ田舎生活便り2
ろひちかなまや
Piccoli Pass...
Habari yako?
C級呑兵衛の絶好調な千鳥足
フィレンツェ田舎のお料理教室
モンタンのブログ
カグラザカ日記
Tea for two
アドリア海を臨み、日々の...
ただいまお料理中
Berlin no Hi...
ごまめのつぶやき
ハーブガーデン便り
材木屋茶人の徒然な毎日
ベルリンに思いを馳せて
好きなモノに囲まれて暮らしたい
リヨンの散歩2
ベルリン蚤の市・アンティ...
流木民 第3話

タグ

(1140)
(715)
(703)
(632)
(410)
(289)
(267)
(264)
(218)
(169)
(98)
(88)
(73)
(68)
(65)
(59)
(54)
(53)
(48)
(31)
(30)

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

料理家
海外生活

画像一覧

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

Hoyerという弓。

Hoyerという弓。_c0180686_2005712.jpg

HoyerファミリーはドイツのKlingenthal,Schönbachなどで18世紀19世紀に活動した楽器造りの家系で、相当な人数が居た様です。僕らKB弾きにはPfrdschner,Dölling,Nürnbergerなどと並んだドイツの代表的弓造りとしてGünterHoyerの名が圧倒的に有名です。
Hoyerという弓。_c0180686_2001976.jpg

このホイヤー、僕には長い間縁がありませんでした。また、手にしたことがある弓も太いものが多く音にキレが無くてお世辞にも「良い弓だねー」とは言わなかった。



やはり初代のPfredszchner、Rau、Renz、Weidhaas、Nürnbergerなどが最高で、それは今でもそう思ってます。そう言えばDöllingも評判/人気の割には良いと思わず、つい最近です、数本手に入れたのは。手元にある2本は、かなり極上です。
自分で気に入って使って来たのは、やはり恩師の影響も強く初代のPfredszchner、若い時には手に入らず持っては居なかったけれど昔のシュトアが2大弓でした。
良い初代のPfredszchnerは出来るだけ手に入れ、王道のNürnberger、数はとっても少ないけどRau ,Renz,Penzel,Weidhaasなどが集まってきました。
Hoyerという弓。_c0180686_200122.jpg

ホイヤーもたくさん居ると書きましたがKBの弓で有名なのは、ほぼすべてのKB弓を作ったF.Günter.Hoyer。今は後継者のマティアスが同名で弓を作っています。
新作の弓に良いのが全くないと嘆かれてる日本ですが、このマティアスの弓,昨年ゴールドボウをコンチェルトハウス管弦楽団の仲間が購入しましたが、上から2番目の僕のオールド弓とかなり似ていて材料も悪くなかった。マティアスが先祖の弓を手本に製作したそうで、新作であれだけ良いのは珍しいのかな?僕のそのホイヤーがたしか6000ユーロ、彼のが工房で友人価格で4000ユーロ弱だったそうで(もちろん店での販売価格は結局は5000-6000になるのかな?)僕のオールドの方が格段に良いことを考えると、手にはいるならばオールドの方がやはり材料の良さだけじゃなく価格的にも◎と言うことですね。数がないからなかなか購入出来ないのは言うまでもないですが、だから特定の楽器商やコレクターからオファーがあったら,可能な限り気に入れば手に入れることにしています。
僕が買うという噂が立てばしめたもの、その為に出費は嵩みまするが、、、。
Hoyerという弓。_c0180686_19594398.jpg

さて、3年前くらいに手に入れたのがF.Günter.Hoyerの初期の作。まだPfredszchnerの工房から独立したばかりで彼の後の弓の形じゃなく、フレッチナーの香りがします。それが下から2番目の弓です。
Hoyerという弓。_c0180686_20234352.jpg

古さは、たぶん下から順です。上の3本がf.Günter.Hoyer、本人の作です。上から2番目も昨年だったかなー?どちらも全くキャラが違うけれどものすごく気に入ってます、ホイヤーという弓への認識が変わりました。
そして今回の帰国直前に手に入ったのが上下の2本。久々に音を出さずに購入を決めました。全額は無理だったので、半分を一緒に銀行に行って駐車した車での支払いでした。付き合いの長い相手ですが、たぶん、すぐにお金が必要だったらしい。前述した様に良いものは値切ったり時間をかけたりせずに自分の感ですぐに購入するので、こういう良いものを持って来てくれます。
しかしこの2本は、驚きでした。今までに出会ったことない弓です。
一番上が1950年代と思われるゴールドボウ、これでHillの5弦を弾き、あまりに繊細な事が出来るので驚いた弓です。
そして一番下は1930年頃のHermann.Albert.Hoyer、一族なのでしょうが、どのくらい近いかは手元の文献では判りませんでした。格はもちろんヘルマン・アルバートが上の様です。
Hoyerという弓。_c0180686_19592468.jpg

この弓も素晴らしいのですが、今は一番上のにぞっこんです。
PfredschnerもRauもRenzもWeidhhasもNürnberger etc,も,また同じ作者でも数本あるのは様々なので面白いのですが、僕の流行は、現在はHoyer、しばらく続きそうです。

音楽家、いや、コントラバス弾き以外にはほとんど興味のない日記となりました。
by Toruberlin | 2012-05-15 11:57 | 楽器と弓の話 | Trackback | Comments(8)
Commented by Hisa0 at 2012-05-15 23:01 x
Toruさん、ご無沙汰してます。
久しぶりの極上弓の話題に、思わず食い入って見てしまいました。
日本でお会いしたあの当時、弓の話題を交わしたときにも、私のもっているHoyerには全くご興味のない様子でしたのに、今では4本も所有されていて、目下Hoyerにゾッコンのご様子。不思議なものですね。そして素敵なご縁があったのですね。
ちなみに、私のHoyerもHermann Albertで1930年頃の作と聞いてます。細身でかなり軽め、ヘッドの感じはやはりF.Gunterとは違っていてエレガントな感じ、Toruさんのものとも少し違います。
この違い、それぞれのもつ個性がゆえに、新たな出会いを求めてしまうのでしょうか。もっとも、最近は自粛中ですが。
Commented by Toruberlin at 2012-05-16 09:15
こんにちは、お久しぶり!
弓の話になると、必ずコメント来るね!
Hoyerの話になったっけ?見せてもらった?
まあ、たしかに全く興味なかった。
書いた様に、3月末に来たのは、ちょっと特別だからかな。
そう言えば,昨年は会ってないよね?サントリーホールでのオクテット、ちゃんと案内すれば良かったかな?
今日は夕方から夜まで、H.A.Hoyerでずっと弾いてました。渋くてよい!新しい出会い?自粛するも良し、欲するままにも良し。というか、出会いというものは、必然なのですよ。
Commented by Y at 2012-05-16 21:56 x
はじめまして。横から失礼致します。近く、手元にH.A.Hoyerが届くんですがもしHermann Albertの方のHoyerについて分かる事があればブログの記事に加えていただけないでしょうか?
Commented by Toruberlin at 2012-05-16 22:12
Yさん、初めまして!手元に届く、良いですねー!
一番出回ってる(だからと言って良くないとか希少価値がないとか言うことではないです)Günter.Hoyerの先代、それ以外は知りませんが、僕の手元のは素晴らしい弓です。音は弓の気の質がかなり左右します、それとお持ちの楽器との相性。
もし、具体的に訊きたいことがありましたら非公開コメントでどうぞ。
KBの弓ですよね?それ以外だと、GünterとH.A.の差はものすごく開く様です。
1888生まれ1974没です。
Commented at 2012-05-16 23:05 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Toruberlin at 2012-05-17 02:34
こんばんは、メールしますね!
Commented by K.I at 2012-05-17 21:42 x
はい!食いつきます、KB弾き?です(笑)
いい弓ですね~
ホイヤーなのにパッと見はプレッチナーに見えてしまいました(同系列を以前持っていたので)
下から2番目のホイヤーはフロッグが独特で
日本でも似た形を見たことがありますね~。

今の相棒はB、デリングだけですが・・・。
Commented by Toruberlin at 2012-05-17 22:12
K.I.さん,良いでしょう?
上から2番目が、いわゆる正統派極上Hoyerなのかなー?
後の3本は,多分滅多にない弓です。
下から2番目、これはフィントアイゼンフロッシュと言って、他の弓造りでもあります、ドイツの古い形。
デーリンク、これも騒がれる割には(そして高価)?だったけれど,今3本持ってます。1本は日本に置いて来てしまいましたが、拙宅にある2本はこれまた特別。
今日はこれから(祝日だけど)デーリンクと過ごすかなー?
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。