人気ブログランキング | 話題のタグを見る


ベルリンのコントラバス奏者高橋徹のBlog


by Toruberlin

いらっしゃいませ! ©Toruberlin

最新の記事

良い天気です、ベルリン。
at 2023-09-26 14:08
開運、はたくさんの御蔭様を礎..
at 2023-09-26 11:11
在ベルリン日本大使館領事部
at 2023-09-26 01:09
エアチェック、カセットテープ..
at 2023-09-25 12:11
室内楽の譜面
at 2023-09-25 08:03
旭ポン酢を試したくって。
at 2023-09-24 14:10
Auenkeller 教会の..
at 2023-09-24 09:03
ヘンデル・メサイア @ドイツ..
at 2023-09-23 08:05
初夏のTrioBERLINリ..
at 2023-09-22 23:03
TrioBERLINのリハー..
at 2023-09-22 09:05
垣内絵実梨ちゃん、17歳にな..
at 2023-09-21 13:02
茗荷を最も美味しく食すには❓
at 2023-09-21 09:06
TrioBERLINはMad..
at 2023-09-20 14:02
ご近所に買い物、寄り道付き。..
at 2023-09-19 23:06
オートファジーという考え、流..
at 2023-09-19 09:08
琥珀 Bernstein=松..
at 2023-09-18 23:07
また環境過激派が。
at 2023-09-18 14:06
金曜日、美しい夕焼けどきに仕..
at 2023-09-18 08:10
久しぶりの帰国、さて弓はどう..
at 2023-09-17 13:06
鰻が食べたいなー、から久しぶ..
at 2023-09-17 00:19

カテゴリ

全体
美味しい楽しい話
趣味の話
音楽の話
楽器と弓の話
これはおすすめ!
街で見つけたこんなもの!
べルリンの美味い店
最近のべルリン写真
日常の出来事
旅行
昔の話
AMPELMANN
AMPELMANN Japan2010
非日常の出来事
日本で何を食おうかな?
ご馳走/料理
風景写真
これはスゴイ!
AMPELMANN Japan 2011
DSO Tour
ベルリンー津和野
Weihnachtsmarkt
Movie 映画
AMPELMANN Japan2012
AMPELMANN Japan2013
AMPELMANN Japan 2014
AMPELMANN Japan2015
AMPELMANN JAPAN 2016
AMPELMANN Japan 2017
AMPELMANN Japan 2018
鴎外の縁
AMPELMANN Japan 2019
1920-2020 大ベルリン百年
AMPELMANN Japan 2020
2021 独日友好交流160年
Broocks Brothers
1.FC UNION Berlin
Ricetta (レシピ) BLOG
疑問
AMPELMANN Japan 2021
Blog蚤の市 価格応談
AMPELMANN Japan 2022

最新のコメント

M.K.さま、コメントあ..
by Toruberlin at 23:38
> yさま、ありがとうご..
by Toruberlin at 18:35
初めまして❗️コメントあ..
by Toruberlin at 23:03
Rさん、承知しました。あ..
by Toruberlin at 02:13
> ryuboku2さん..
by Toruberlin at 14:09
(遅ればせのコメントで失..
by ryuboku2 at 12:52
ベルリンで逝去した母のア..
by Toruberlin at 16:35
オー、クイックルをお持ち..
by kobacken at 15:25
> kobackenのH..
by Toruberlin at 14:52
> kobackenのH..
by Toruberlin at 14:42
浜辺にも自分お部屋がある..
by kobacken at 11:34
私の幼なじみのお父さんも..
by kobacken at 11:29
> kobackenのH..
by Toruberlin at 20:13
お墓参りですか? こちら..
by kobacken at 13:53
> kobackenのH..
by Toruberlin at 23:09
うんうん、おにぎりは素手..
by kobacken at 22:33
> kotaro_koy..
by Toruberlin at 21:23
素手で握るに限ります!
by kotaro_koyama at 20:28
> kobackenのH..
by Toruberlin at 18:03
わー、これは素晴らしい!..
by kobacken at 05:59

検索

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月

お気に入りブログ

春夏秋冬
人形町からごちそうさま
イタリア子連れ放浪記
amo il cinema
日替わり定食
飽商909の"ナローな"...
オリーブとブドウ畑のあいだで
マイニチ★コバッケン
フィレンツェ田舎生活便り2
ろひちかなまや
Piccoli Pass...
Habari yako?
C級呑兵衛の絶好調な千鳥足
フィレンツェ田舎のお料理教室
モンタンのブログ
カグラザカ日記
Tea for two
アドリア海を臨み、日々の...
ただいまお料理中
Berlin no Hi...
ごまめのつぶやき
ハーブガーデン便り
材木屋茶人の徒然な毎日
ベルリンに思いを馳せて
好きなモノに囲まれて暮らしたい
リヨンの散歩2
ベルリン蚤の市・アンティ...

タグ

(1058)
(695)
(693)
(632)
(379)
(285)
(262)
(218)
(212)
(156)
(95)
(88)
(65)
(58)
(56)
(54)
(54)
(52)
(46)
(30)
(30)

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

料理家
海外生活

画像一覧

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

例えばppスピカートが決まる Made in 東京の光舜松脂

例えばppスピカートが決まる Made in 東京の光舜松脂_c0180686_15550343.jpeg
例えばppスピカートが決まる Made in 東京の光舜松脂_c0180686_15563773.jpeg
Made in 東京の光舜松脂、Zero 、25番、1番が揃っています。
松脂が自然に醸された、若い琥珀の様な天然松脂が存在します。正確には、存在していました。
いまは、それを発展と呼ぶのかもしれないが、工場で木材から取り出した松脂を原料に油などを混ぜた製品が様々なメーカーから出ています。価格も数百円からある。
弦が違う、弾き方が、奏者が違う、に加えて時代の好み、「時代の違い」が大きく関わるとは思いますが蓄音機/SPレコード時代の音との違いは⁉️と突き詰めていくと、様々な要素の一つに松脂がある、に行き着きます。




もちろん、奏者が最も大事です。
どう音楽したいか、弾きたいか❓が最重要。楽器、弓、そして松脂と続きます。
自分は修行を積むしかない。
楽器や弓は出来る限りの力を注いできました。セッティングや弦、弓の毛に至るまで。
楽器と弓を繋ぐのは松脂です。
たくさん試してきました。
例えばppスピカートが決まる Made in 東京の光舜松脂_c0180686_16140866.jpeg
光舜松脂は採取された良い塊を(希少です)精製した「天然松脂」の再現を目指して開発されました。天然は手に入り難いし、良し悪しがあり安定しないそうです。
東京の弦堂さんが精製なさった天然松脂もベルリンにあり、それで楽しく弾かせてもらっています。素晴らしい。
昨日まで3日間ベートーヴェンの4番。
天然松脂を塗ったRenz
光舜1番を塗ったRauとRenzで弾いてましたが、コンサートは光舜1番を塗布したRenzで弾きました。
僅差ですがベートーヴェンには光舜1番が良かった。
反応が速く、キレが良い
が特徴ですが、ppのスピカート、ちゃんと鳴り、クリア。
力強く弾いても(度合いですが)鳴る。つまりppからffまで物理的量じゃなく良い音で、楽音で弾けるんです。
爆音とかいう雑音とは異質。
BP始めCKOの仲間は大絶賛、愛用していますがWitt先生がお試しになったら何とおっしゃったかなー⁉️

光舜1番は全ての弦楽器用ですが、しかし1番がこれだけベートーヴェンに良いとは思いませんでした。コントラバスに要求される弓使いを助けてくれます。
昨夜のコンサートについては別に書きますが、ベートーヴェン、楽しかった。ちゃんと鳴り、速いテンポで流れるがカッチリもしていました。熟知してるが簡単ではないベートーヴェン、俯瞰もして楽しめた本番には松脂のお陰様、多大にあります。
⬇️このブログにある弦堂さんのサイトから手に入ります。
松脂塗布は強く押しつけて素早く、は❌です。角に押しつけも欠ける原因になります。
松脂の上面に毛を着けて、小まめに動かしながらじゃなく
適度に押しつけて弓元から先にゆっくり動かして、戻る。
初めてなら4-5往復、保つから毎日は必要無しですが足りないと感じたら1-2往復でしっかり着いてくれます。
塗り方でも弾き心地が変わります、驚きます。


by Toruberlin | 2022-04-30 08:04 | 音楽の話 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。