
ベルリンのコントラバス奏者高橋徹のBlog
by Toruberlin
いらっしゃいませ! ©Toruberlin
最新の記事
良い天気です、ベルリン。 |
at 2023-09-26 14:08 |
開運、はたくさんの御蔭様を礎.. |
at 2023-09-26 11:11 |
在ベルリン日本大使館領事部 |
at 2023-09-26 01:09 |
エアチェック、カセットテープ.. |
at 2023-09-25 12:11 |
室内楽の譜面 |
at 2023-09-25 08:03 |
旭ポン酢を試したくって。 |
at 2023-09-24 14:10 |
Auenkeller 教会の.. |
at 2023-09-24 09:03 |
ヘンデル・メサイア @ドイツ.. |
at 2023-09-23 08:05 |
初夏のTrioBERLINリ.. |
at 2023-09-22 23:03 |
TrioBERLINのリハー.. |
at 2023-09-22 09:05 |
垣内絵実梨ちゃん、17歳にな.. |
at 2023-09-21 13:02 |
茗荷を最も美味しく食すには❓ |
at 2023-09-21 09:06 |
TrioBERLINはMad.. |
at 2023-09-20 14:02 |
ご近所に買い物、寄り道付き。.. |
at 2023-09-19 23:06 |
オートファジーという考え、流.. |
at 2023-09-19 09:08 |
琥珀 Bernstein=松.. |
at 2023-09-18 23:07 |
また環境過激派が。 |
at 2023-09-18 14:06 |
金曜日、美しい夕焼けどきに仕.. |
at 2023-09-18 08:10 |
久しぶりの帰国、さて弓はどう.. |
at 2023-09-17 13:06 |
鰻が食べたいなー、から久しぶ.. |
at 2023-09-17 00:19 |
カテゴリ
全体美味しい楽しい話
趣味の話
音楽の話
楽器と弓の話
これはおすすめ!
街で見つけたこんなもの!
べルリンの美味い店
最近のべルリン写真
日常の出来事
旅行
昔の話
AMPELMANN
AMPELMANN Japan2010
非日常の出来事
日本で何を食おうかな?
ご馳走/料理
風景写真
これはスゴイ!
AMPELMANN Japan 2011
DSO Tour
ベルリンー津和野
Weihnachtsmarkt
Movie 映画
AMPELMANN Japan2012
AMPELMANN Japan2013
AMPELMANN Japan 2014
AMPELMANN Japan2015
AMPELMANN JAPAN 2016
AMPELMANN Japan 2017
AMPELMANN Japan 2018
鴎外の縁
AMPELMANN Japan 2019
1920-2020 大ベルリン百年
AMPELMANN Japan 2020
2021 独日友好交流160年
Broocks Brothers
1.FC UNION Berlin
Ricetta (レシピ) BLOG
疑問
AMPELMANN Japan 2021
Blog蚤の市 価格応談
AMPELMANN Japan 2022
最新のコメント
M.K.さま、コメントあ.. |
by Toruberlin at 23:38 |
> yさま、ありがとうご.. |
by Toruberlin at 18:35 |
初めまして❗️コメントあ.. |
by Toruberlin at 23:03 |
Rさん、承知しました。あ.. |
by Toruberlin at 02:13 |
> ryuboku2さん.. |
by Toruberlin at 14:09 |
(遅ればせのコメントで失.. |
by ryuboku2 at 12:52 |
ベルリンで逝去した母のア.. |
by Toruberlin at 16:35 |
オー、クイックルをお持ち.. |
by kobacken at 15:25 |
> kobackenのH.. |
by Toruberlin at 14:52 |
> kobackenのH.. |
by Toruberlin at 14:42 |
浜辺にも自分お部屋がある.. |
by kobacken at 11:34 |
私の幼なじみのお父さんも.. |
by kobacken at 11:29 |
> kobackenのH.. |
by Toruberlin at 20:13 |
お墓参りですか? こちら.. |
by kobacken at 13:53 |
> kobackenのH.. |
by Toruberlin at 23:09 |
うんうん、おにぎりは素手.. |
by kobacken at 22:33 |
> kotaro_koy.. |
by Toruberlin at 21:23 |
素手で握るに限ります! |
by kotaro_koyama at 20:28 |
> kobackenのH.. |
by Toruberlin at 18:03 |
わー、これは素晴らしい!.. |
by kobacken at 05:59 |
検索
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
お気に入りブログ
春夏秋冬人形町からごちそうさま
イタリア子連れ放浪記
amo il cinema
日替わり定食
飽商909の"ナローな"...
オリーブとブドウ畑のあいだで
マイニチ★コバッケン
フィレンツェ田舎生活便り2
ろひちかなまや
Piccoli Pass...
Habari yako?
C級呑兵衛の絶好調な千鳥足
フィレンツェ田舎のお料理教室
モンタンのブログ
カグラザカ日記
Tea for two
アドリア海を臨み、日々の...
ただいまお料理中
Berlin no Hi...
ごまめのつぶやき
ハーブガーデン便り
材木屋茶人の徒然な毎日
ベルリンに思いを馳せて
好きなモノに囲まれて暮らしたい
リヨンの散歩2
ベルリン蚤の市・アンティ...
タグ
コントラバス(1058)イタリアン(695)
料理(693)
Stayhome な日々(632)
アンペルマン室内楽(379)
AMPELMANN(285)
アンペルマン・ベルリン(262)
KAMMERENSEMBLE Berlin-Tokio(218)
食材(212)
新ポツダム室内管弦楽団(156)
バロック音楽(95)
津和野(88)
鷗外の縁(65)
初陣(58)
光舜松脂(56)
Made in 東京の松脂(54)
伊達保原(54)
長野力哉(52)
青柳陽一(46)
JBSO(30)
遠藤渓太(30)
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
LPレコード

SP盤で古の名手たちを聴く環境は20年以上前から整ってます、もちろん、嵌ろうと思えばキリはない。
100年前に既に膨大な情報がレコードされたSP盤、後継のLP盤、柔らかいアナログはここまで。録るにはDATというTAPEに録るがデジタルなんてのがあった、素晴らしかった。ベルリンの壁崩壊直後に結成したアンサンブルKAMMERPHILHARMONIEのコンサートたちはDATで録音しています。
盤に話を戻します。78回転のSPは情報を読み取る針は最高のに出会いました。あとは(電気を介さない)楽器の様な蓄音機の良さが再生を左右します。前述したように驚くほどちゃんと録音されている、今でも最も好んで聴いています、SP盤を。
時代が進み、1950年代には、1990年代にCDが主流になりLPレコードは淘汰されレコードプレイヤーは捨てられ、また針の製造中止が相次いだ様に、SPからLPに移行しました。
クラシック音楽、オーケストラ演奏をバランス良く再現するにはLPが優ってるのは間違いない。加えて、時代柄、今はデジタル録音しか無いように60年代以降はLP盤しか無くなります。

あまり音楽を聴かない僕も、たくさんのLPはあるし(SPだけじゃなく)先日、久しぶりにレコード針を交換しました。左下の白い交換針、全く違う❗️
違うんですが、やはりカートリッジ毎❓薦められた、経年劣化は針だけじゃない‼️が気になります。

カートリッジ交換は自分で出来る、ピンを4本嵌めるだけ。しかも需要が大なのか、こちらのが日本より安価なくらい。

目安から考えると次の交換は10-20年後❓

レコード盤は良いですよー。
ヘッドホンで聴くならば、いまはBluetooth接続ターンテーブルもあるらしい。
またはハードオフなどに中古ステレオはあるみたい、超安価で。LPレコードは、やはり悲しいくらい安価である。
音の良さに拘るなら⁉️
いや、始めない方が良いのかな❓SPまで行くと、嵌まるとかなりの出費になります。
が、楽しまないとねー、毎日を。
ま、バランス良く、です。

by Toruberlin
| 2023-06-01 11:27
| 趣味の話
|
Trackback
|
Comments(0)