ベルリンのコントラバス奏者高橋徹のBlog
by Toruberlin
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
いらっしゃいませ! ©Toruberlin
最新の記事
有楽町「川上」さんへ 10/17 |
at 2019-10-23 23:59 |
文京シビックホールでリハーサル。 |
at 2019-10-22 23:59 |
東麻布リハーサル |
at 2019-10-21 23:59 |
R.グリエールのデュエット |
at 2019-10-20 23:59 |
さんさき坂カフェへ |
at 2019-10-19 23:59 |
室内楽リハーサルwithチェロ編 |
at 2019-10-18 23:59 |
東麻布、2013年から東京で.. |
at 2019-10-17 23:59 |
鷗外記念館特別展オープニング.. |
at 2019-10-16 23:59 |
10/11 金曜日、東麻布に.. |
at 2019-10-15 23:59 |
金曜日の室内楽コンサートには.. |
at 2019-10-14 23:59 |
DSO@サントリーホール |
at 2019-10-13 23:59 |
TOKYO BLUES |
at 2019-10-12 23:59 |
DSO ベルリンドイツ響日本公演 |
at 2019-10-11 23:59 |
成田から日暮里、まず2泊はい.. |
at 2019-10-10 23:59 |
秋の帰国はLOTポーランド航空で |
at 2019-10-09 23:59 |
室内楽コンサート2019秋 |
at 2019-09-02 23:59 |
鴨の丸焼きを初めて作った日i.. |
at 2019-09-01 23:59 |
難しいけれど、大事なポイント! |
at 2019-08-31 23:59 |
Made in Japan .. |
at 2019-08-30 23:59 |
もののあわれ |
at 2019-08-29 23:59 |
カテゴリ
全体美味しい楽しい話
趣味の話
音楽の話
楽器と弓の話
これはおすすめ!
街で見つけたこんなもの!
べルリンの美味い店
最近のべルリン写真
日常の出来事
昔の話
旅行
AMPELMANN
AMPELMANN Japan2010
非日常の出来事
日本で何を食おうかな?
ご馳走/料理
風景写真
これはスゴイ!
AMPELMANN Japan 2011
DSO Tour
ベルリンー津和野
Weihnachtsmarkt
Movie 映画
AMPELMANN Japan2012
AMPELMANN Japan2013
AMPELMANN Japan 2014
AMPELMANN Japan2015
AMPELMANN JAPAN 2016
AMPELMANN Japan 2017
AMPELMANN Japan 2018
鷗外の縁
AMPELMANN Japan 2019
最新のコメント
kemtaさん、初コメン.. |
by Toruberlin at 13:27 |
自己満足の演奏をしている.. |
by kemta at 09:24 |
そうなのよ。目指したのは.. |
by Toruberlin at 20:08 |
って事は… 違う店に入.. |
by charlie1030 at 11:57 |
7515とは!仲良し姿を.. |
by Toruberlin at 02:43 |
お忙しいなか、ようこそお.. |
by yu at 10:30 |
R子ちゃん、コメントあり.. |
by Toruberlin at 09:03 |
夏に日本でお会いしたのは.. |
by r子 at 02:23 |
そうだね、札幌のO澤とな.. |
by Toruberlin at 18:39 |
僕もRenzに育ててもら.. |
by yusuke at 07:57 |
ありがとうございます。 .. |
by Toruberlin at 11:45 |
おめでとうございます。 |
by Zeiss_Mania at 10:28 |
ありがとう!それなら、夏.. |
by Toruberlin at 21:08 |
いつもながらに完璧な焼き.. |
by charlie1030 at 17:41 |
p.s.友人が調べたらイ.. |
by Toruberlin at 21:58 |
3年近く経ってますが、書.. |
by Toruberlin at 16:47 |
調べましたら、なんとドイ.. |
by Toruberlin at 03:30 |
↓5/15に書いたコメン.. |
by Toruberlin at 16:29 |
x 大津の幼稚園児が二.. |
by Toruberlin at 16:11 |
BRAUN,ALTIX、.. |
by Toruberlin at 01:19 |
検索
以前の記事
2019年 10月2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
お気に入りブログ
うちの食卓 Non so...イタリア子連れ放浪記
オリーブとブドウ畑のあいだで
フィレンツェ田舎生活便り2
フィオッキ・ブログ Fi...
ろひちかなまや
Piccoli Pass...
リヨンの散歩
ワインおたくの妻
Vom Himmel
ベルリン、いまも工事中 ...
フィレンツェ田舎のお料理教室
おウチごはん。
モンタンのブログ
カグラザカ日記
ただいまお料理中
Berlin no Hi...
材木屋茶人の徒然な毎日
ベルリンに思いを馳せて
タグ
バロック音楽 鷗外の縁 KAMMERENSEMBLE Berlin-Tokio 食材 初陣 伊達保原 イタリアン アンペルマン室内楽 料理 津和野 アンペルマン・ベルリン コントラバス AMPELMANNファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
新年あけましておめでとうございます!


2018年もみなさまにお世話になりありがとうございました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
コントラバス奏者として、音楽家として、室内楽音楽監督としての活動に本年は更に重きを置きます。

一年を振り返りますと音楽家として道を究めることを本道として、他にもいくつか続けていることがあります。思う様にいかなかったり、ありがたいことが起きたりと「悠々として急げ」と歩んでおります。
自分の精進だけでは叶わぬこと、一緒に弾いてくれた仲間、協力してくださった多くの皆様のお陰様です。
私にもたくさんのトップニュースがあるのですが、この日記で超厳選で写真と共に2018年を振り返ります。じっくりとはブログに多くを書いていますので、そちらをお時間のあります時にどうぞ!
櫻は故郷で見たい!から始まり春には帰国する様になり10年余りが過ぎました。2011年秋のオクテットから始めたアンペルマン室内楽日本公演は春と秋に行なってきました。2018年も充実した内容でした。


ヴェニスの北、フリウリ県出身のステファノは初来日。東京では「川上」さん始め美味しい夜を共有しました。


「鷗外の縁」 津和野で生まれた鷗外は帝国陸軍軍医としてベルリンで学びミッテ区に住んで、後半生を東京都文京区で過ごしました。鷗外を顕彰する鷗外記念館を有する自治体が「鷗外の縁」で繋がれました。



鷗外記念館で文京区主催記念コンサートが翌日開催されました。ピアノなしの弦楽トリオで文京区長、副区長、文京区議会議長。ベルリンミッテ区代表団、文京区のお客様で満席の会場で演奏しました。



また東京新聞始め多くのメディアがAMPELMANN信号機寄贈と鷗外記念館での記念コンサートを報じてくれました。















そして東京公演。350人キャパのホール、満席とはいきませんでしたが2回で500人近い方々に楽しんでいただきました。



素晴らしい仲間、運営を手伝ってくださる方々、宣伝したりお仲間を連れて来てくださる皆さん、とっても大事です。
そして、聴きに来てくださるみなさま、ありがとうございます。皆さんがお出でにならないとコンサートは成立しません。
どんなすごいトーンマイスターが最新の設備を駆使しても、またその録音データを最高のオーディオで再生しても、生のコンサートには及びません。音だけじなく振動、目で聴くとも言われてますし、その場で五感を集中なさって楽しむライヴは、コンサート会場に足をお運びになってこそ体験できます、聴くことができます。
これからも昼公演の御用意とか工夫をして同じ演目で2回公演を企画してまいります。どうぞご予定を調整なさって、今年も聴きに来てください!


10月3日には文京シビックホールに、寬仁親王妃信子殿下の御臨席を賜りました。
秋は北海道鶴居村、東京文京区に加えて伊達保原でも2公演行いました。







10月にはもう一度伊達に赴きました。男の宴で新しい友人たちができました。

議論のための議論は酔っていても素面でも疲れるし、また不毛である。
そういうことが無い宴、今年も楽しみです。

ベルリンでのコンサートなどの活動は改めてご紹介しませんが、最後に一つご紹介します。
愛車を2台持ってます。MINIは26歳、W126は30歳。MINIとは26年、メルセデスも親友から受け継いでからも15年乗っています。30歳を過ぎると走る文化財として認定されるHナンバー取得権が得られます。ただ、車検を通すだけじゃなく厳しい審査があり、その為には相当手を入れないと実現しませんでしたが、思い切ってやりました。ピカピカで元気に走ってくれてます。

この春にも帰国します。何をどこでやるかはお楽しみに!
秋にももちろん、室内楽シリーズ続きます。
FBやインスタも(Twitterも)やっていますが私のメイン発信はこのブログ、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
新年がみなさまにとって佳き一年になりますように!
コンサートで、また別のご縁で、今年もお世話になります。
2019年、愉しい年にいたしましょう!


▲
by Toruberlin
| 2019-01-01 01:23
| AMPELMANN Japan 2018
|
Comments(0)
湯島のBARへ 11/2




しばし強めの酒を愉しんで締めくくった文京区での夜でした。

またベルリンでも是非!
翌日11/3にコペンハーゲンへ。今回は夜のフライトが無くて空港ホテルで一泊しました。街までは20分、旧市街に良いホテル、安価でたくさんあったんですが独りで食事に出ても仕方ないし散歩に向いた天候でもないしで、空港直結ホテルにしたのは(高かったけど)正解でした。翌朝早かったから寝過ごしだけが心配でありました。
この翌朝から髭を剃らずに5週間たちました。
少し慣れた?評判は半々か?ってところです。
秋の帰国日記、完です。

▲
by Toruberlin
| 2018-12-09 14:18
| AMPELMANN Japan 2018
|
Comments(0)
妻恋坂けい吾 11/2




春の帰国でははじめに独りで文京区千駄木に数日泊まりました。成澤文京区長から晩餐可能な日をいくつかいただきましたが予定が合わず「今夜は?」となり、何も入れてなかったので帰国した夜に本郷壱岐坂上の蕎麦切「森の」さんにご案内いただきました。二軒目は本郷三丁目のMEGRO。日本を離れる前夜は東麻布の「たこ八」、秋の初日もMEGROの姉妹店で津和野のイノシシを使う「シシニイク」、そして日本最後の晩餐は湯島妻恋坂の「けい吾」さんでした。成澤区長はお忙しいですから可能な限りですが、私の日本初日と最後はご一緒に!が定着してきました。ありがたい。
まずはオススメのクラフトビール、スッキリ系から。
下ごしらえや蕎麦は奥の厨房ですが、仕上げは目の前で。口にする前から店の空気で「美味しい」はわかります。コースはこだわりのラインナップ、それをお酒と楽しんで蕎麦で〆るという理想の形です。
さて、文京区には蕎麦の名店が多いです。松翁という名店の名を耳にしますが「けい吾」さんは松翁で蕎麦を修行、成澤区長は「森の」さんから松翁繋がりで紹介されて、この夜が初めてでした。
区長とはお店で待ち合わせ。僕は文京区の他の場所でMTGのあと、区長の館シビックセンターに寄って、時間ギリギリになったので(普段なら歩くんですが)湯島までタクシーを使いました。
大通りに面したお店、テーブル席は幾つかとL字カウンターがあります。大将と女将さん、ふたりの店です。



More
▲
by Toruberlin
| 2018-12-08 14:39
| AMPELMANN Japan 2018
|
Comments(0)
伊達から東京へ




More
▲
by Toruberlin
| 2018-11-09 23:51
| AMPELMANN Japan 2018
|
Comments(0)
日曜日 10/7





More
▲
by Toruberlin
| 2018-10-22 23:36
| AMPELMANN Japan 2018
|
Comments(0)
(続)伊達での1日 10/6

目指すは月舘花工房、風光明媚な日本ではあまり見ないタイプの高原リゾート風ホテルです。
お目当は美味しいランチと休憩。

お米好きのカタリーナ「止めてー、写真撮りたい!」


More
▲
by Toruberlin
| 2018-10-21 23:53
| AMPELMANN Japan 2018
|
Comments(0)
伊達での1日 10/6


ヴァイオリンの羊子ちゃんは土曜日はグループレッスンで2週続けてお休みは難しいから金曜に移動、福島駅から阿武急に乗って15分の保原駅から徒歩4-5分のイタリアンLaWasabiがサロンコンサートの会場でしたが、そこにピアノは置けないから、ヴィオラ、チェロとKBの弦楽トリオで演奏しました。

ティルは千駄木をチェックアウトして千代田線/日比谷線で東麻布まで来て、3人で出掛けました。長い1日になるのでタクシーで東京駅へ。往復で6枚だから回数券を買いましたが、早朝だからか?指定席よりも自由席のが空いていました。

ティルは眠り、二人とも朝食は済ませてたので、僕だけ。


More
▲
by Toruberlin
| 2018-10-20 23:58
| AMPELMANN Japan 2018
|
Comments(0)
東京公演2日目の打ち上げは飯田橋太田福で

富士見小・九段中で同期だったY子のお店です。
羊子ちゃん、手伝ってくれた兄のMちゃんとTちゃんも参加予定でしたが彼女のフライトは翌朝+数日前から風邪に羅漢し、残念ながらの欠席でした。津和野東京事務所のM内さんも、やはり先約あり。
メンバー4人にK苗ちゃん、UNO君、津和野のT山さんと初陣のオーナー杜氏古橋さん、そして2014年のアンペルマン室内楽は「もう一人のティル」そうシュトラウスの作品のクインテット版編成でしたが、参加してくれたホルンのH永君も聴きに来てくれて、急遽誘いました。
もう一つ残念なのはK苗ちゃんとUNO君は少し早めに帰りましたが、それまでに記念写真を撮らなかったこと。
みんな疲れてたのか僕が撮った数枚以外はなく(それも大した写真じゃなく失礼)僕の側が全く写ってないんです。



More
▲
by Toruberlin
| 2018-10-18 23:43
| AMPELMANN Japan 2018
|
Comments(0)
AMPELMANN室内楽東京公演二日目 10/4







More
▲
by Toruberlin
| 2018-10-17 23:56
| AMPELMANN Japan 2018
|
Comments(0)
AMPELMAN室内楽東京公演初日打ち上げ編

入り口部分はテーブル、奥が座敷になってます。
社長と区長と。

また、いつもながらに贈り物の数々、ありがとうございます!

終演直後の写真はこれ一枚でした、この夜は。





More
▲
by Toruberlin
| 2018-10-16 23:51
| AMPELMANN Japan 2018
|
Comments(0)