ベルリンのコントラバス奏者高橋徹のBlog
by Toruberlin
いらっしゃいませ! ©Toruberlin
最新の記事
有楽町「川上」さんへ 10/17 |
at 2019-10-23 23:59 |
文京シビックホールでリハーサル。 |
at 2019-10-22 23:59 |
東麻布リハーサル |
at 2019-10-21 23:59 |
R.グリエールのデュエット |
at 2019-10-20 23:59 |
さんさき坂カフェへ |
at 2019-10-19 23:59 |
室内楽リハーサルwithチェロ編 |
at 2019-10-18 23:59 |
東麻布、2013年から東京で.. |
at 2019-10-17 23:59 |
鷗外記念館特別展オープニング.. |
at 2019-10-16 23:59 |
10/11 金曜日、東麻布に.. |
at 2019-10-15 23:59 |
金曜日の室内楽コンサートには.. |
at 2019-10-14 23:59 |
DSO@サントリーホール |
at 2019-10-13 23:59 |
TOKYO BLUES |
at 2019-10-12 23:59 |
DSO ベルリンドイツ響日本公演 |
at 2019-10-11 23:59 |
成田から日暮里、まず2泊はい.. |
at 2019-10-10 23:59 |
秋の帰国はLOTポーランド航空で |
at 2019-10-09 23:59 |
室内楽コンサート2019秋 |
at 2019-09-02 23:59 |
鴨の丸焼きを初めて作った日i.. |
at 2019-09-01 23:59 |
難しいけれど、大事なポイント! |
at 2019-08-31 23:59 |
Made in Japan .. |
at 2019-08-30 23:59 |
もののあわれ |
at 2019-08-29 23:59 |
カテゴリ
全体美味しい楽しい話
趣味の話
音楽の話
楽器と弓の話
これはおすすめ!
街で見つけたこんなもの!
べルリンの美味い店
最近のべルリン写真
日常の出来事
昔の話
旅行
AMPELMANN
AMPELMANN Japan2010
非日常の出来事
日本で何を食おうかな?
ご馳走/料理
風景写真
これはスゴイ!
AMPELMANN Japan 2011
DSO Tour
ベルリンー津和野
Weihnachtsmarkt
Movie 映画
AMPELMANN Japan2012
AMPELMANN Japan2013
AMPELMANN Japan 2014
AMPELMANN Japan2015
AMPELMANN JAPAN 2016
AMPELMANN Japan 2017
AMPELMANN Japan 2018
鷗外の縁
AMPELMANN Japan 2019
最新のコメント
kemtaさん、初コメン.. |
by Toruberlin at 13:27 |
自己満足の演奏をしている.. |
by kemta at 09:24 |
そうなのよ。目指したのは.. |
by Toruberlin at 20:08 |
って事は… 違う店に入.. |
by charlie1030 at 11:57 |
7515とは!仲良し姿を.. |
by Toruberlin at 02:43 |
お忙しいなか、ようこそお.. |
by yu at 10:30 |
R子ちゃん、コメントあり.. |
by Toruberlin at 09:03 |
夏に日本でお会いしたのは.. |
by r子 at 02:23 |
そうだね、札幌のO澤とな.. |
by Toruberlin at 18:39 |
僕もRenzに育ててもら.. |
by yusuke at 07:57 |
ありがとうございます。 .. |
by Toruberlin at 11:45 |
おめでとうございます。 |
by Zeiss_Mania at 10:28 |
ありがとう!それなら、夏.. |
by Toruberlin at 21:08 |
いつもながらに完璧な焼き.. |
by charlie1030 at 17:41 |
p.s.友人が調べたらイ.. |
by Toruberlin at 21:58 |
3年近く経ってますが、書.. |
by Toruberlin at 16:47 |
調べましたら、なんとドイ.. |
by Toruberlin at 03:30 |
↓5/15に書いたコメン.. |
by Toruberlin at 16:29 |
x 大津の幼稚園児が二.. |
by Toruberlin at 16:11 |
BRAUN,ALTIX、.. |
by Toruberlin at 01:19 |
検索
以前の記事
2019年 10月2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
お気に入りブログ
うちの食卓 Non so...イタリア子連れ放浪記
オリーブとブドウ畑のあいだで
フィレンツェ田舎生活便り2
フィオッキ・ブログ Fi...
ろひちかなまや
Piccoli Pass...
リヨンの散歩
ワインおたくの妻
Vom Himmel
ベルリン、いまも工事中 ...
フィレンツェ田舎のお料理教室
おウチごはん。
モンタンのブログ
カグラザカ日記
ただいまお料理中
Berlin no Hi...
材木屋茶人の徒然な毎日
ベルリンに思いを馳せて
タグ
料理 津和野 アンペルマン・ベルリン アンペルマン室内楽 コントラバス 初陣 AMPELMANN バロック音楽 食材 イタリアン KAMMERENSEMBLE Berlin-Tokio 伊達保原 鷗外の縁ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
AMPELMANN Duett in Date







More
▲
by Toruberlin
| 2016-11-30 23:59
| AMPELMANN JAPAN 2016
|
Comments(0)
AMPELMANN Duett Photos by Yoichi Aoyagi

おはようございます。11/29火曜日の朝です。
日曜日は伊達保原でコンサートでした。仁志田伊達市長はじめ伊達の重鎮のみなさまにも喜んでいただきました「休日の愉しみ方、イタリア流」40分くらいの演奏の後、ワインと食事を楽しんでいただき、最後はグラス片手に聴いていただく伊達保原のイタリアレストランTrattoria La Wasabiとのコラボコンサート、今年もおかげさまで大盛況でした。
本日は1845から文京区のサロンコンサートホールで東京公演です。ワインと食事はありません。伊達はボッテジー二メインでしたが、今夜はチェルニー作品も6曲、聴いていただきます。
なのでブログを書いてる場合じゃありませんが、夜中に御大メールで戴いた写真をご紹介します。47枚(プロ中のプロが)撮影したなかからの2枚です。上は演奏直後。ライカMにノクトンそして特殊な自作フィルターを着けてらっしゃいました。

伊達保原公演日記は後日に。
今夜は50を越すご予約を戴いてます!ありがとうございます。
土曜日はまだ20席以上、空いておりますればご予定の調整がつく方は聴きに来てください。
Ein Kontrabaß spielt selten allein.
恩師Witt先生のコンサートタイトルをいただきました。


▲
by Toruberlin
| 2016-11-29 11:26
| AMPELMANN JAPAN 2016
|
Comments(2)
福島伊達保原へ!






More
▲
by Toruberlin
| 2016-11-28 23:54
| AMPELMANN JAPAN 2016
|
Comments(0)
根津から谷中へ。





More
▲
by Toruberlin
| 2016-11-27 23:59
| AMPELMANN JAPAN 2016
|
Comments(0)
日曜日は伊達保原、火曜と土曜は東京文京区です。

日曜日の午後は伊達市上保原の認定こども園上保原をお借りしてイタリアレストランTrattoria La Wasabiとのコラボコンサートを行います。
月曜の朝は飯坂温泉の朝湯が楽しみです。
そして火曜日と土曜日は文京区大塚、地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅そばのサロンコンサートホール ラ リールで演奏します。

今回はプログラムB&C、ボッテジーニとチェルニーの作品を聴いていただきます。
ピアノはベルリン仲間の井村理子さんです。

今回の楽器はフィレンツェで1851年に生まれたBracciです。
まずは伊達保原、満席をいただいてます。楽しんできます!

▲
by Toruberlin
| 2016-11-26 23:55
| AMPELMANN JAPAN 2016
|
Comments(0)
ジムニーLJ20


車はLJ20の型番でファンも多い昔のジムニー、1971年から御大が乗っておいでのSUZUKIジムニーです。

写真のように雪深く、この車じゃないと上まで登れない。お担ぎさんが食料や酒などを自力で運搬していた時代、小さな巨人ジムニーは大活躍だったそうです。



More
▲
by Toruberlin
| 2016-11-25 09:11
| 趣味の話
|
Comments(0)
連日、文京区にて。





UNフラッグ、国連旗が掲揚されてる文京区役所。
島根県津和野町、ベルリン中央区、東京都文京区、文豪森鴎外が生まれ、学び、最後の30年を過ごした地です。鴎外のご縁で繋がり鴎外記念館を有する三自治体、ベルリン中央区生まれのAMPELMANNも交流のお手伝いをいたしてます。




More
▲
by Toruberlin
| 2016-11-24 20:41
| AMPELMANN JAPAN 2016
|
Comments(0)
裏を返す、良い店には足が向きます。

日曜にK持と電話で話したら、一緒に呑める日は昨日しかない?!となり小岩に行って黄金コースと思いましたが、Y介とSちゃん夫婦も参加できるというので四人で(K持は知らないし)川上と決まりました。でも普通はそう簡単に入れる店ではありません。超人気店でご常連も多い。そこはSちゃんの長年のお付き合いのおかげです。
昼は文京区長にお時間をいただき午後は楽器と過ごしました。





More
▲
by Toruberlin
| 2016-11-23 16:23
| 美味しい楽しい話
|
Comments(0)
伊達保原での休日。


今年の春にドイツの免許証をJAFで翻訳してもらい、この日初めて日本で車を運転しました。
その運転したのは御大の愛車、1971年生まれのSUZUKIジムニーLJ20です。もちろんワンオーナー、御大が(まだ当時は秘湯だった)加仁湯で過ごすために45年前に購入してから、ずっと乗り続けてらっしゃいます。
これはお洒落なヴィンテージカーでフルオープン。もう寒い東北の晩秋でしたが、しっかり着込んでフルオープンドライヴを楽しみました。





More
▲
by Toruberlin
| 2016-11-23 13:54
| 趣味の話
|
Comments(4)
IDEちゃん、麻布へ。







More
▲
by Toruberlin
| 2016-11-22 16:02
| 美味しい楽しい話
|
Comments(0)