ベルリンのコントラバス奏者高橋徹のBlog
by Toruberlin
いらっしゃいませ! ©Toruberlin
最新の記事
現代曲 Ensemble U.. |
at 2019-02-17 23:57 |
夏のイタリア日記 Vol.1.. |
at 2019-02-16 23:53 |
夏のイタリア日記 Vol.1.. |
at 2019-02-15 23:53 |
夏のイタリア日記 Vol.1.. |
at 2019-02-14 23:50 |
夏のイタリア日記 Vol.1.. |
at 2019-02-13 23:47 |
夏のイタリア日記 Vol.1.. |
at 2019-02-12 23:59 |
夏のイタリア日記 Vol.1.. |
at 2019-02-11 23:49 |
夏のイタリア日記 Vol.1.. |
at 2019-02-10 23:59 |
ベルリンSavigny広場界隈 |
at 2019-02-09 23:18 |
金曜日の晩餐 |
at 2019-02-08 18:10 |
三つ子の魂百まで |
at 2019-02-07 16:59 |
青柳陽一「岩魚が呼んだ」とJ.. |
at 2019-02-06 23:58 |
(続)TAPバーから拙宅晩餐.. |
at 2019-02-05 23:27 |
TAPバーから拙宅晩餐の日曜日 |
at 2019-02-04 23:56 |
ヴァイオリニスト諏訪根自子さん |
at 2019-02-03 23:51 |
豚肉2種類でボッリートミスト |
at 2019-02-02 21:52 |
1/31 今年もWitt邸で。 |
at 2019-02-01 23:13 |
Kern社のCマウントレンズ.. |
at 2019-01-31 17:20 |
オールドレンズ |
at 2019-01-30 23:38 |
Cマウントレンズ |
at 2019-01-29 23:39 |
カテゴリ
全体美味しい楽しい話
趣味の話
音楽の話
楽器と弓の話
これはおすすめ!
街で見つけたこんなもの!
べルリンの美味い店
最近のべルリン写真
日常の出来事
昔の話
旅行
AMPELMANN
AMPELMANN Japan2010
非日常の出来事
日本で何を食おうかな?
ご馳走/料理
風景写真
これはスゴイ!
AMPELMANN Japan 2011
DSO Tour
ベルリンー津和野
Weihnachtsmarkt
Movie 映画
AMPELMANN Japan2012
AMPELMANN Japan2013
AMPELMANN Japan 2014
AMPELMANN Japan2015
AMPELMANN JAPAN 2016
AMPELMANN Japan 2017
AMPELMANN Japan 2018
鷗外の縁
AMPELMANN Japan 2019
最新のコメント
古橋さん、酒造りお疲れ様.. |
by Toruberlin at 06:35 |
羨ましく夏のイタリア日記.. |
by 古橋貴正 at 02:00 |
コメントありがとう!書い.. |
by Toruberlin at 09:03 |
徹さん、有難うございます.. |
by n.yaginuma at 16:10 |
楽器が全てじゃなく大事な.. |
by Toruberlin at 00:44 |
楽器と深く関わると言うこ.. |
by 植木信勝 at 22:53 |
謹賀新年、今年も健康で楽.. |
by Toruberlin at 21:43 |
明けましておめでとうござ.. |
by 古橋貴正 at 09:19 |
yuさん、こんばんは。コ.. |
by Toruberlin at 02:41 |
徹さん、滞在中は色々とお.. |
by yu at 21:38 |
古橋さん、おはようござい.. |
by Toruberlin at 17:41 |
美食三昧の1週間でした(.. |
by 古橋貴正 at 23:08 |
午後に成田着、羽田に移動.. |
by Toruberlin at 17:33 |
今回は短いご滞在でしたが.. |
by Toruberlin at 17:29 |
ウエルカムビール、格別な.. |
by 古橋貴正 at 08:33 |
昨日遅くに津和野に帰って.. |
by 古橋貴正 at 08:30 |
そう思ったら、こんなに書.. |
by Toruberlin at 00:32 |
ただの棒ですよね。 |
by Riki at 21:53 |
古橋さん、ウエルカム!で.. |
by Toruberlin at 22:49 |
今回もお世話になります!.. |
by 古橋貴正 at 23:36 |
検索
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
お気に入りブログ
うちの食卓 Non so...オリーブとブドウ畑のあいだで
フィレンツェ田舎生活便り2
フィオッキ・ブログ Fi...
ろひちかなまや
Piccoli Pass...
リヨンの散歩
ワインおたくの妻
Vom Himmel
ベルリン、いまも工事中 ...
フィレンツェ田舎のお料理教室
おウチごはん。
モンタンのブログ
カグラザカ日記
ただいまお料理中
Berlin no Hi...
タグ
料理 鷗外の縁 初陣 バロック音楽 コントラバス 津和野 伊達保原 食材 アンペルマン室内楽 KAMMERENSEMBLE Berlin-Tokio イタリアン AMPELMANN アンペルマン・ベルリンファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
AMPELMANN Toru's Select

BLOG新シリーズを始めます。そう大げさな話でもないですがアンペルマンベルリンの製品をこのブログでもFBページAMPELMANN.jpでもご紹介してきました。いろんな製品を知っていただくためですが、新シリーズは800を超えるアンペルマンアイテムから私のお気に入りを新旧取り混ぜて順にご紹介します。


デザインチームを中心としたベルリン本社の試みは、キーツTシャツやノートなどのデザインですでにお気づきと思いますが、「緑と赤のアンペルマン」から脱する、訳ではないですが、新しいアンペルマンの魅力の模索です。
もちろん信号機から生まれたキャラクターですからオリジナルは私も大好きですし、これからももちろん続けますし「緑と赤の新製品」も出ます。
ですが、他のキャラクターにはアンペルマンのようなストーリーはなく、それでもデザインとして受け入れられ機能しています。アンペルマンの新しいラインは、別のファン層獲得も期待してのことですが、面白いことに「このデザインを待っていた!」という声も多く、私は保守的なのでオリジナルをメインに!派だったのですが、人気から見ると新デザインがもっともっと待たれてるように思います。

ブラックスーツにも合いそうです。
そしてこんなmonochrome写真にもバッチリ決まります。

▲
by Toruberlin
| 2017-08-31 08:01
| AMPELMANN
|
Trackback
|
Comments(0)
「動機は正しい」? 意味が違う。麻生副総理発言への糾弾?

今日もベルリンは予報通り、晴れ!6時に目覚めましたが、まだ暗い。「天気予報外れたか?」と訝ったくらい。
22時までテニスができた夏至の頃に比べ20時には太陽が恋しくなってきてますが、朝も遅くなってきています。
さて、松ヤニの話か、または溜まってる他の日記を書こうと思ってましたが、昨日はJアラートが初めて使われたというのに日本の政治家がこんなことを騒いでいます。
ったく野党は、他にすることが無いとはいえ、どんな発言も、手を替え品を替え利用する。
もちろん、ナチスを引き合いに出すのは副総理、どうしても必要なかったらお控えいただきたいですが、前にも書きましたが一国の副総理(元総理)のご発言内容に、自民党内での勉強会での話の内容にとやかく言うな!と感じます。国会答弁やテレビ出演での発言ではない。麻生副総理は、周りへの影響を考え発言を撤回なさいました。でも、撤回して済むもんじゃない!と議員辞職と騒いでる。「安倍ヤメロ」と同じ、だな。
各人、政治にどう思うかは自由です。ですが、今の政府が即辞めたら、その後、どうなるんでしょう?
いえ、ここで議論を投げかけてはいません。
どこも政権を欲しがってますが、持ち回りでできるもんじゃない、夏祭りの幹事役じゃないんだから。
「動機は正しくても」発言は、どう解釈したらユダヤ人のことは正しかった、となるんでしょう?そんなことを副総理が発言すると思うことが、おかしい。
ヒトラーは第一次大戦の敗戦後、打ちひしがれていたどん底ドイツ国民に大歓迎されました。ドイツという国を上向きにするために活動した政治家です。動機は、そこでしょう。政権を摂ってから、動機が原動力で国を掌握してから行なった結果は、ダメだったのです。だから政治家としても「ダメ」と副総理はおっしゃってる。たとえ動機は正しくても。
もう一つの「動機」はこう考えます。政治家は議会制政治である限り、どんな素晴らしい政治家でも、志や経験に依る政治家的素養があっても「数の論理」も持っていないと成就できない。政治活動家にはなれるが政治家(例えば議員)として活動しなければ、発揮できない。これも含めてらっしゃるのだと思います。それでも、そういう力や運があっても、そこからどう司るかが大事だ!との教訓のお話です。

「ナチス」を引き合いに出すのを欧米、ドイツで禁じられているのは、第二次大戦前からのたくさんの悲惨な出来事の結果ですが、こう書くと反発が予想されるので書き方が難しいんですが、ユダヤ人迫害が無かったら、これは正しくはないし肯定もしないけれど、国としてのそうは間違ってない歴史と思います。間違ってないというのは他の国を比べて。戦争という選択は、もちろん間違ってると僕は思います。でも、産業革命後に工業が発達し、油田が次々発掘され、その利権争い、領土争い、宗教争い、植民地の取り合い、敗戦と不況etc.で内需拡大から侵略の道を辿ったのはドイツだけではありません。
そしてずっと昔からユダヤ人は特にヨーロッパで迫害されてました、嫌われてました。その背景のメインは、キリストをユダヤ教は認めず、十字架に架けられたことでしょう。大小の差はありキリスト教徒の方には失礼な発言かもしれませんが、歴史的にも、また現在でも色濃く、神の子を殺された恨みはキリスト教徒にあります。だからユダヤ人迫害は起こりやすかった。それで、尚更のナチスやヒトラーを礼賛する行為はもちろん、話題にすることもタブーなのです。お笑い芸人が親衛隊の服を着たり、アメ横でハーケンクロイツグッズを売ってる日本とは、全く別次元の話なのです。
だからと言って、麻生副総理が話に「ナチス」を引用する必要があったかどうか?それはわかりません。でも日本では禁止されてる訳では無いですから自民党内の会合で使って何が悪い!とは思います。スピーカーの自由の範疇と思います。でも公人でらっしゃるから、発言は撤回なさったんでしょう。
たとえ野党といえども、日本を良くすることで、前向きな活動で日本に貢献してほしいですね。「活動してるパフォーマンス」ばかりは要りません。
清々しい夏の朝、J.S.BachとFranz Schubertで始めるつもりが、こういう日記になってしまいました。
でもね、政治家というプロじゃ無いから控えたいんですが、あまりに頓珍漢ニュースを読んだので日記にしました。
ベルリンの皆さん、明日の夕方くらいまでらしいですよ、真夏は!
僕はプライオリティーは「太陽!」とのんびり、です。

▲
by Toruberlin
| 2017-08-30 08:15
| 非日常の出来事
|
Trackback
|
Comments(2)
プロフィール

今日は恩師Friedrich Witt先生の命日です。
6月に湖畔の古城コンサートでも「あなたはWitt氏のお弟子さんですか?」と紳士が休憩時間に尋ねてくれました。ポツダムでのNKOPのシーズン最後のBachプログラムでも、昔からDSOに出演していてもたびたび、そう尋ねられます。
「弾き姿が綺麗なこと」自分をそう表現するのは口幅ったいですが、Witt先生の弟子として、美しい弾き姿の先生の面影を持っていることは嬉しい事です。

長くはいくらでも書ける、経験を書き連ねれば良いのだから。
どのヴァージョンでも大事な一文は「1980年からベルリンで、ベルリンフィル第一首席コントラバス奏者のFriedrich Witt氏に薫陶を受ける」です。
ありがとうございます。
家族だけの二年前のお別れに弾かせていただいたJ.S.Bachのチェロ組曲からサラバンド、今日は今から、独りBusanで弾きます。久方ぶりに先生から拝領した弓で弾くかな?きっとLiebenzellerのLapisはピッタリ合うことでしょう。
1960年、東京に長く住む大工と左官の家系に生まれる。
1980年からベルリン在住。ベルリンフィルの第一首席奏者だったF・ヴィット氏に薫陶を受ける。
ベルリンドイツ交響楽団に26年間客演し日本公演にも6回参加。
壁崩壊直後から報道通訳としても活動を始め、技術通訳を経て現在のアンペルマン日本大使に結実している。声優・ナレーター歴も35年、音楽家としてだけでは得られない経験を積んでいる。
それでも主たる職業は音楽家であり、室内楽の研究を人生の課題にし「ベルリンから音楽をお届けするアンペルマン室内楽」シリーズも2017年秋で10回目を迎える。
現在はベルリン・コレルリ合奏団、新ポツダム室内管弦楽団、ベルリン・オルフェウスアンサンブル首席コントラバス奏者。

▲
by Toruberlin
| 2017-08-29 14:49
| 音楽の話
|
Trackback
|
Comments(0)
銀製品を、磨く


銀なので酸化して黒くなります。久しぶりに今日の昼、磨きました。




More
▲
by Toruberlin
| 2017-08-28 23:03
| 趣味の話
|
Trackback
|
Comments(0)
山梨からのKさん、来伯




数十年の計が当たり前と思っていたが、昨今は10年、20年先もあやふやかもしれない。
親友Hちゃん(元参議院議員)の仲間Kさんが山梨から来ました。
彼は10,20.50.100年先の日本、山梨を考えてベルリンに来ました。都市計画そして未来を担う若者に道標を与えるのは年長者の役目です。「切羽詰まって、今、現在のことしか考えていない、考えられない」風潮に今の日本はあるとKさんは仰います。これは私も思うことあり、もちろん、個々が自分をどうにかしなければならない!のだけれど、家族、周り、地域、国etc.とプロである政治家や官僚、国家公務員の皆さんはもちろんですが、全ての人が考えていかねばならないことと、思います。
Kさんは山梨大学の近くにマンションを経営なさっていて相当数の学生さんが住んでいるそうです。近頃は面倒だから他人とは関わらず、お金も時間も無駄にならず煩わしくもないからと、独り行動が多いそうです。自分だけなら楽な部分もあるでしょう、でもそれでは欠ける部分も多いはず。Kさんは食事を週に何度か出したり、大浴場を作ったりと学生同士のコミュニケーション促進に尽力なさってます。企業人として、若者支援の方法の一つが留学援助、なさってます。それにはいろんな仕方があるでしょうが、来年は学生さんに見て欲しいとスエーデンの学校とベルリンという街を選び、今回はその下見訪問でした。アメリカ大陸からスエーデン、そしてベルリンと強行軍です。
23日の午後にテーゲル空港着、ホテルは中央駅前をお薦めし15時半にホテルで初めまして!でした。
車を使おうと考えてましたが、ベルリンの公共交通網を見てみたい!とのご希望があったので一日券で動きました、だからビールも飲み放題!ベルリンは交通局の一社経営、タクシー以外は全て、例えばABエリア(ほぼ都心はカバー)一日券が7ユーロ、翌朝3時まで乗り放題で900円くらいですから、素晴らしい!バス、トラム、地下鉄にSバーンという鉄道、そして何箇所かの渡し舟、観光バスとタクシー、人力車以外はBVG経営なので、全部乗り放題です。帰国の度に、東京では5-6週間でスイカは5-6万円使いますが、ベルリンは全部乗り放題ひと月定期でも1万円しませんから、お得です。しかも乗り放題定期は誰でも使える無記名です、一般用は。学生用は更にぐっと安価で写真付き、所有者限定です。
ホテルで少し話してから、まずは鉄道でミッテ区、ハッケッシャーマークト駅まで乗りました。



More
▲
by Toruberlin
| 2017-08-27 23:59
| 最近のべルリン写真
|
Trackback
|
Comments(0)
8月26日 土曜日

この30数年で安価になったのは日本往復航空運賃と通信費。ネット接続があれば電話代という観念は無くなりつつあります。
東京小岩の実家からベルリンに引っ越し、同じ建物内で一度移動しましたが引っ越しは今のところそれだけです。そのベルリンの最初の中庭に面したフラットの家賃がユーロにしたら100以下でした。そこが今は600近いから6倍。エコノミーのベルリン東京往復が33万円(単純に6倍したら?!驚き!です)、調べたら大卒初任給が1980年で11万4500円、今は24万円だから、その割合で計算すると現在の70万近い額だったことになります。
公衆電話から日本への電話が(家電からは請求額が怖くて出来なかった)1分5マルク。10万円仕送りしてもらってレートは悪い時は650マルクでしたから、当時の貨幣価値の1000円弱かかったわけです。確かまだラーメンが200円とかの時代だったから、今の貨幣価値なら5000円とかになるのか??ま、そう単純には行きませんが、便利になりました。しかし650マルクは325ユーロですから、10万円でその額、今なら3倍近くになりますね。貨幣価値の変遷はありますが、円は強くなりました。

昨年他界した同期生のKくん、6月に一周忌を迎えお墓に入ったと聞いてましたが、帰国すると必ず会う仲間4人で墓参に行って来てくれて、小岩の阿波屋さんから次の店でのお清めに流れたとこで電話くれました。
少し話してから彼の方に着信あって保留になり切れて、こちらからかけ直した時にふと思いつきテレビ電話にしたのです。

便利な世の中になりました。
日本は22時、二軒目で四人とも墓参の後でもあり結構入ってましたが、連絡をくれるのが嬉しい。
10月にはまた付き合ってもらおう!

さて、日記の日付は26日ですが書いてるのは27日(日曜日)の昼です。雲は多いが良い天気!
お客さんに森と湖も見せたいので遅めの昼ご飯(僕にはブランチ)は湖畔のドイツ料理、夕方は表プレンツでも歩くかな。
昨日の晩餐、先日の山梨からのお客さん、松ヤニの話の続きetc.またまた書きたいことはたっぷり溜まってます、お楽しみに!(←誰に?)
もちろん物価は上がり、生活しにくくなったことの方が多いかもしれない。
でも、便利になった、安価になってありがたい!ってのも見つめないと、楽しくありません。

▲
by Toruberlin
| 2017-08-26 23:59
| 日常の出来事
|
Trackback
|
Comments(0)
UFA野外映画祭 最終日




このUFA映画祭は無声映画を上演するのですがMedicusは2013年制作、リハでは音声OFFでしたので理解してませんでしたが劇場映画をそのまま上映するにあたり、オーケストラ演奏を重ねるという、稀有な試みでした。昨晩がこのバージョンのMedicus世界初演、音楽も初演でした。
指揮者を見ながら大画面モニターで観られ、GPと本番でシーンを見逃すことなく、演奏しながら映画も堪能しました。
音楽表現で、まるで無声映画のように場面描写はできますが、それに特に合った映画だと思います。数十秒、オケが弾かないシーンが5-6箇所はありましたが、あとは2時間超、ずっと伴奏していました。長いタイトルロールは映画館では立ち上がってしまう人が多いですが、ストーリー部分が終わったともにオケの舞台が明るくなり、スクリーンのタイトルロールが終わるまで演奏しました。もちろん贅沢なバージョンですが、こういうコンビネーションが合う名画はきっと他にもありますね。

そしてミッテ区の博物館島へ。会場はナショナルギャラリーと新博物館の間のスペースに作られてました。



More
▲
by Toruberlin
| 2017-08-25 23:59
| 音楽の話
|
Trackback
|
Comments(0)
Medicus 千年医師物語


22-25日、最終日の2030開場で21時開演のMedicus,邦題は「千年医師物語」をNKOP(新ポツダム室内管弦楽団)で伴奏します。そう、まだ会場練習してませんが通常のセリフあり効果音ありの映画を無声映画として放映し、オーケストラが伴奏します。


昼休憩は近所のイタリアンでこの二人と。トロンボーンのNちゃんとヴァイオリンのAちゃん。

More
▲
by Toruberlin
| 2017-08-24 23:59
| 音楽の話
|
Trackback
|
Comments(0)
Gold Helm チョコレート


東西統一して初めて行った古都エアフルト、何度目かの訪問で有名な、建物が橋になってるクレーマー橋(橋に建物が建ってる)に小さなチョコレート屋を発見しお茶に寄ってみたら、美味しい!もう15年くらい前かな?
しばらく行ってませんでしたが、同地の歌劇場で弾いてるチェロのMちゃんが先日3箱もお土産に持って来てくれました。
Mちゃん、ありがとう!
このチョコ、オススメです!


▲
by Toruberlin
| 2017-08-23 23:59
| これはおすすめ!
|
Trackback
|
Comments(0)
Liebenzeller 松ヤニ


と数日前の日記を書き始めましたが、今日は松ヤニの話です。
擦弦楽器であるコントラバス(弦楽器)は楽器に駒を立て弦を張り、その弦を弓で擦って音を出します。
まさに、その弓で音楽を奏でるところが弦楽器の特徴、長所と言って良い。その弓には馬の毛を張ってあり、その毛に添付して弓で弦を操りやすくするのが松ヤニの役目です。松のヤニが原料ですが、その産地も関係あるのかな?実にいろんな種類があり、製法もふくめ様々です。
コントラバス用の松ヤニだけでもかなりありますが、他の弦楽器用のを使うこともあります。
僕はLiebenzellerのKB用、イタリアのB&Cのチェロ用(たまにヴァイオリン用も)そしてパリのRafinの今は製造販売されていない先代の弦楽器用(ヴァイオリンからチェロまで用)松ヤニを愛用しています。KB用は押し並べて脂肪率高いというかベタベタしています、傾向として。グリップが良いから!は使ってる人の選ぶ指針と思いますが、音色となるとRafinやB&Cのは素晴らしく(室内楽やソロで)Liebenzellerを普段使ってる弓に時々上塗りしています。

バイエルン放送響で弾いてる仲間とベルリンのRiasユースオケで知り合い、彼が強硬に押してくれて実現、2週間のリハはケルン郊外のLindler城でしたが偶然、Witt先生がコントラバスセクショントレーナーに選ばれていて(年に二回あるツアーの各トレーナーを前年には決定します、毎回変わるのです)一緒でした。バスセクションは日本人招待には反対多数だった様ですが3-4人が新人だったこともあり、また先輩たちもすぐに打ち解けてくれて(Witt先生が二晩、僕らと夕食後に深夜まで呑んでくださったおかげでもあります)パリ経由でヨーロッパをぐるっと回ったツアーでは毎晩コントラバス仲間で食べ呑み歩いていました。僕が初めて、そしてツアー中の全体会議で上記の「今後の入団資格」が決まったのを覚えています。
さて、そのツアーで仲良くなった一人がコンサートマスターのS.Rivinius、愛称はシギーですが、彼はチェロのグスティのすぐ上のお兄さんです。翌年にはRiviniusQuintettで数十回のステージと録音をする仲になりましたが、そのシギーが使ってたのがLiebenzellerの松ヤニでした。Metall松ヤニ、という名のごとく金属がミックスされてる松ヤニで?でしたが、そのヴァイオリンの名手のシギーはダントツにオススメだという。
その頃は永島先生が当時ご愛用だった(昔の)カールソン、あとはコルスタイン(後にチェロ用も良くて使ってました)ポップス。ベルリンに来てからは、カールソンはここでは一般的じゃなく、別のスエーデン製松ヤニ(銘柄は失念しました)を使ってました。今思えば、すべてよく引っかかる系です。
シギーのオススメなら!とベルリンに戻り弦楽器工房へ。Liebenzellerなんて知らないなー!が最初のリアクションでした。
その工房では僕が最初のオーダー、今コントラバス以外でどのくらい愛用してる方がおいでかは知りませんが、あの頃は知る人ぞ知る松ヤニ、だったんだと思います。


More
▲
by Toruberlin
| 2017-08-22 23:55
| 楽器と弓の話
|
Trackback
|
Comments(4)